不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

転職活動を上司や同僚にいつ伝えるべきか?

2025/10/13

投稿者:武藤翼

転職活動を上司や同僚にいつ伝えるべきか?

―「伝えるタイミング」でキャリアの印象は変わる

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。

「転職活動をしていることを、いつ上司に伝えたらいいのか分からない」
「同僚に相談したいけど、社内で噂になるのが怖い」
「円満に退職したいけど、引き継ぎのタイミングが難しい」

そんな悩みを抱える方は非常に多いです。

特に不動産業界のように社内の人間関係が密な環境では、

“伝えるタイミング”を間違えると、現職・転職先の双方に影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、円満退職のために最も重要な「いつ・誰に・どのように伝えるか」を実例を交えて解説します。

LINEで相談

転職活動を伝えるタイミングは“内定承諾後”が基本

結論から言えば、転職活動を上司や同僚に伝えるのは「内定承諾後」が最もおすすめです。

上司や職場からの引き止めがあっても、内定承諾後であれば上司としては諦めがつくためです。

厚生労働省の指針によると、労働者は原則として自由に転職・退職を選択できる権利を持っています
厚生労働省「労働契約法 第16条」)。

つまり、転職活動自体は個人の自由であり、上司や会社に事前報告する義務はありません。

ただし、不動産業界のように“取引や顧客を引き継ぐ必要がある職種”では、退職を伝えるタイミング=信頼関係を保つため重大な事案となります。

伝えるタイミング別のメリット・デメリット

タイミングメリットデメリット
活動初期(応募前)アドバイスをもらえる可能性評価・人事に影響するリスクが高い
面接が進んだ段階退職準備を早めに進められる途中で転職が白紙になった場合、気まずくなる
内定確定後(理想)現職との調整・引き継ぎをスムーズに進められる場合によっては引き止めに遭うことも

どのタイミングで伝えるにしても、「感情」ではなく「段取り」で動くことが大切です。

上司に伝える前に準備しておくべき3つのこと

① 退職日と引き継ぎスケジュールの目安を立てる

退職を伝える前に、退職希望日と引き継ぎ期間を明確にしておきましょう。

一般的に、退職の申し出は1か月前が目安ですが、不動産営業・PM職など顧客対応業務がある場合は、2〜3か月前が望ましいです。

このスケジュール感をもとに上司へ伝えることで、「無責任に辞める人」という印象を避けられます。

② 引き継ぎ資料を事前に整理しておく

不動産業界では、担当物件・オーナー・テナントなど、引き継ぎ情報が多岐にわたります。

先に「誰に・どの案件を・いつ引き継ぐか」をリスト化しておくと、上司に退職を伝える際にスムーズに説明できます。

関連記事:評価制度が明確な企業に移ることで、自身の市場価値をどこまで高められるか?

③ 転職理由を“前向き”に伝える練習をする

「今の会社が嫌だから辞める」ではなく、「自分の成長・キャリアのために次のステージを選んだ」と伝えるのがポイントです。

たとえば

「現職で多くの経験を積ませていただきましたが、より専門性を高められる環境に挑戦したいと考えています。」

この言い回しなら、角が立たずに誠実な印象を残せます。

同僚に伝えるべきタイミングと注意点

同僚に伝えるのは、上司に正式に報告した“後”が原則です。

先に同僚へ話してしまうと、意図せず社内で情報が広まり、結果的に「裏で動いている」と誤解されるリスクがあります。

また、SNSやLINEグループでの発言にも注意が必要です。

転職サイトによる調査でも、約3割の転職者が“社内の噂”で計画が早期に広まったと回答しています(リクルートワークス研究所「転職者意識調査2025」)。

伝える順番の基本ルールは以下の通りです。

  1. 直属の上司 → 部署責任者 → 同僚・後輩
  2. 社外(顧客・オーナー)への報告は上司を通じて行う

NG例:伝えるタイミングを誤るとどうなる?

  • 「次が決まってないけど辞めます」
     → 無計画に見える印象を与え、推薦や退職交渉が難航。
  • 「同僚にだけ先に伝えてしまった」
     → 情報漏えいリスク。信頼を損なう可能性。
  • 「最終出社間際に報告した」
     → 引き継ぎ不足でトラブル発生。退職後の関係が悪化。

いずれも、“伝え方”より“伝える順番”が重要です。

円満退職のコツ:誠意と準備で「去り際」を美しく

  1. 感謝の言葉を最初に伝える
     → 「お世話になりました。たくさんの学びを得ました。」
  2. 会社や上司の悪口は絶対に言わない
     → 噂は必ずどこかで本人に届きます。
  3. 後任のサポートを提案する
     → 「引き継ぎ期間中に○○をサポートします」と添えるだけで印象が変わります。

退職は“終わり”ではなく、“次へのスタート”です。

誠意をもって伝えることで、良い関係を保ったまま次のキャリアへ進めます。

まとめ:伝えるタイミング=信頼を築くタイミング

転職活動は、自分のキャリアを前進させるための行動です。

だからこそ、伝える順番や時期を誤らず、誠実に対応することが大切です。

  • 上司に伝えるのは内定確定後・1〜2か月前が理想
  • 同僚への報告は上司経由の後
  • 伝えるときは感謝と前向きな理由をセットで
LINEで相談

関連記事:不動産業界で転職する理由とは?20代・30代がキャリアアップを目指す本当の理由

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談