不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

求人情報に記載されていない、企業の平均勤続年数や離職率はどうか?

2025/10/20

投稿者:武藤翼

求人情報に記載されていない、企業の平均勤続年数や離職率はどうか?

―数字が語る“働きやすさ”を、読み解けていますか?

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。

求人票を見ていて、「この会社、待遇は良さそうだけど…離職率はどのくらいなんだろう?」と感じたことはありませんか?

実は、平均勤続年数や離職率は“企業のリアル”を知る指標です。

給与や福利厚生の裏に隠れた「定着しやすさ」「職場の文化」を示してくれる情報でもあります。

この記事では、求人情報には載らない“企業の安定性を見抜くポイント”を具体的に紹介します。

LINEで相談

平均勤続年数と離職率が示す“2つのサイン”

厚生労働省「年齢階級別勤続年数の推移」によると、1989年と2009年を比較すると60代以外は勤続年数が短くなっています。

また、業界別の勤続年数をみると不動産業界が男性で9.6年、女性で7.1年とワーストの結果となりました。

一方で、短期離職の統計は必ずしも“悪い”という意味ではありません。

むしろ、不動産業界は成果主義の側面が強く、「短期成果を評価しやすい環境」=「キャリアアップが早い環境」であることも多いのです。

重要なのは、数字の“理由”を理解すること。

数値傾向意味合いの可能性
勤続年数が長い安定・保守的・社内昇進中心
勤続年数が短い成果主義・チャレンジ志向・流動性が高い
離職率が低い文化的に穏やか・ワークライフバランス重視
離職率が高い評価が厳しい・業務負荷が高め

「数字そのもの」ではなく、“どんなタイプの人に合う会社か”を見極めることがポイントです。

離職率・勤続年数を確認する3つの方法

① 有価証券報告書(上場企業)

上場企業であれば、「有価証券報告書」で勤続年数・平均年齢が確認できます。

企業のIRサイトやEDINET(金融庁)で検索可能です。

特に「従業員の状況」欄には、

  • 平均年齢
  • 平均勤続年数
  • 平均年間給与
    が明記されています。

これらを同業他社と比較することで、企業文化の傾向が見えてきます。

② 転職口コミサイト・SNS

OpenWorkや転職会議などの口コミサイトでは、「退職理由」「人間関係」「職場環境」など、数値化されていない情報が手に入ります。

また、社員のSNS発信(X・noteなど)からも、職場のリアルな雰囲気や残業文化が読み取れることがあります。

ただし、個人の主観も含まれるため、“傾向を掴む”視点で見ることが大切です。

③ 面接で直接聞く

最も信頼性が高いのが、面接や面談で質問することです。

「御社では、平均勤続年数や離職率の傾向はどのようになっていますか?」
「長く活躍されている社員の特徴を教えていただけますか?」

このように前向きな意図を添えて聞くと、印象を損なわずに確認できます。

関連記事:面接での逆質問で企業風土を見抜く質問は?

不動産業界特有の離職率の“背景”

不動産業界は成果報酬型が多く、「評価されやすいが離職も起こりやすい」構造を持っています。

  • 個人裁量が大きい → 自由だが責任も重い
  • 成果主義が強い → 数字が出ないと評価が下がる
  • 営業色が強い → 向き不向きが明確に出やすい

しかし、近年は「働き方改革」や「人材定着」への取り組みが進み、離職率を下げる動きも出ています。

たとえば、

  • 固定給+安定歩合制への移行
  • 1on1面談制度の導入
  • チーム営業への転換

など、働きやすさを意識する企業が増加傾向にあります。

勤続年数・離職率を「企業選びの軸」として使うには

数字をそのまま信じるのではなく、「自分に合う文化かどうか」を判断する材料にしましょう。

たとえば、

  • 長期的に腰を据えて働きたい → 勤続年数が長めの企業
  • 成果を早く出してステップアップしたい → 離職率が高めの成長企業

というように、数字を“価値観フィルター”として活用することが大切です。

まとめ:数字の裏側にある“文化”を読む力を持とう

  • 勤続年数や離職率は「企業の価値観」を映す鏡
  • 数字ではなく、その背景にある仕組みを理解する
  • 自分の働き方と合う企業を選ぶ

この視点を持つことで、求人票の表面情報だけでなく、“自分に合う会社”を見極められるようになります。

LINEで相談

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談