不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

転職する際に競業避止義務に抵触しないか?

2025/10/20

投稿者:武藤翼

転職する際に競業避止義務に抵触しないか?

―知らなかったでは済まない“転職リスク”の一つ。

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。

転職の相談を受ける中で、意外と見落とされがちなのが**「競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)」**です。

「同業他社への転職に制限があるなんて…」
「口頭で言われただけだから関係ないと思っていた」

そんな認識のまま転職を進めると、思わぬトラブルや法的リスクに発展することも。

この記事では、特に不動産業界で注意すべき競業避止義務の考え方・判断基準・対応策を、実例を交えてわかりやすく解説します。

LINEで相談

競業避止義務とは?(基本の定義)

競業避止義務とは、退職後も一定期間、会社と競合する事業に従事してはならないという制約です。
主に「雇用契約書」「誓約書」「就業規則」などに記載されています。

目的

  • 企業のノウハウや顧客情報の流出防止
  • 公正な競争の維持
  • 従業員による不正競争の防止

特に不動産業界は、顧客名簿・取引データ・契約ノウハウなど守秘性の高い情報を扱うため、この義務が設定されている企業が多いのが特徴です。

競業避止義務が“有効”とされるための4条件

裁判所は、「企業の制約」と「従業員の職業選択の自由」とのバランスを重視しています。

過去の判例から、有効と認められるための一般的な条件は以下の通りです。

  1. 期間が合理的であること(通常6か月〜2年程度)
  2. 地域や業種の範囲が限定されていること(例:「東京都内の同業他社」など)
  3. 従業員の職種・地位に応じて合理性があること
  4. 相応の補償があること(在職中または退職後に補償金が支払われる場合など)

つまり、「無制限」「全国対象」「無補償」のような条件は、公序良俗に反し無効と判断されるケースが多いです。

不動産業界での典型的な競業避止義務の内容

不動産業界に多いのは次のような条文です。

退職後2年間、当社の顧客または取引先と同種の事業を行う会社に就職、または自ら開業してはならない。

特に以下のようなケースではリスクが高いため注意が必要です。

  • 元勤務先と同じエリア・顧客層を扱う
  • 独立して同じ業態(賃貸仲介・PMなど)を始める
  • 退職時に顧客・取引情報を引き継ぐ
  • SNSや名刺交換で得た顧客に直接アプローチする

これらは**「不正競争防止法」や「守秘義務違反」**にも抵触するおそれがあります。

抵触しないかを判断するためのチェックリスト

チェック項目内容確認ポイント
契約書に明記があるか雇用契約・誓約書・就業規則など「退職後の競業行為」条項を確認
対象範囲が明確か業種・地域・期間不明確な場合は人事に確認
補償があるか退職金・制限期間中の手当など無補償なら無効の可能性あり
転職先が直接競合か顧客・業務領域が重なるか競合性の有無を明確化
情報持ち出しがないか顧客・物件データなど持ち出し・再利用は禁止

曖昧な場合は、弁護士や転職エージェントに相談するのが最善です。

「事実関係の整理」と「企業との調整」が必要になります。

競業避止義務を“回避”する3つの方法

① 契約内容を事前に確認する

退職願を出す前に、雇用契約書・誓約書を読み直しましょう。

退職直前では交渉が難しいため、早い段階でリスクを把握することが重要です。

② 「事業領域の違い」を整理して説明

転職先が「同業界」でも、事業領域(例:賃貸→売買、仲介→デベロッパー)が異なれば競業に該当しない場合もあります。

そのため、転職先と現職の「業務領域」「顧客層」「地域範囲」を整理しておくと安心です。

関連記事:他の職種(例:賃貸から売買、仲介からデベ)に活かせる汎用スキルは何か?

③ 退職時の“報告と誓約”を丁寧に行う

「退職後は顧客や取引情報を一切使用しません」という意思を明確に示すことで、トラブルを避けられるケースが多いです。

円満退社を目指すうえでも、誠実な姿勢が最も有効な“予防策”です。

関連記事:円満退社のための引継ぎ計画は?

注意:SNS・副業・フリー案件でも抵触することがある

近年、不動産関連の副業(サブリース・仲介・不動産コンサルなど)も増えています。

このような「副業・業務委託案件」も、内容によっては現職との競合行為に該当する可能性があります。

  • 現職と同じエリアで仲介副業を行う
  • 元顧客に別会社として再アプローチする
  • 業務委託で競合企業のサポートを行う

これらは「在職中の競業行為」として懲戒対象になる可能性があるため、必ず就業規則と副業許可ルールを確認しましょう。

まとめ:守るべきルールを理解すれば、転職は“安全に進められる”

  • 競業避止義務は“全ての転職を禁じる”ものではない
  • 期間・地域・補償が合理的でなければ無効の可能性もある
  • 最重要なのは「誠実な説明」と「情報管理」

不安を感じたら、契約書をもとに専門家へ確認することがベストです。

知らなかったでは済まされないからこそ、用意周到に転職活動を進めていきましょう。

LINEで相談

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談