「キャリすぐ」プロフィールをどこまで詳細に公開するか?
2025/10/20
投稿者:武藤翼
―“見せる情報”と“守る情報”の線引きを。
こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。
キャリすぐなどのスカウト型転職サービスを使うとき、「プロフィールをどこまで公開していいのか?」と迷う方は多いのではないでしょうか。
転職活動は、情報をオープンにするほどチャンスが広がる一方で、「現職に知られたくない」「個人情報を出しすぎたくない」というリスクも存在します。
この記事では、プロフィール公開の最適バランスを、不動産業界特有の事情も踏まえて詳しく解説します。
LINEで相談プロフィール公開は「戦略的に開示する」時代へ
以前は、履歴書のように経歴をすべて書くのが一般的でした。
しかし今は、“見せ方を設計する”ことでスカウト効率を高める時代です。
特にキャリすぐのようなスカウトプラットフォームでは、「開示情報の精度」=「企業からのオファー率」に直結します。
ただし、公開しすぎると現職や取引先に情報が漏れるリスクもあり得ます。
このバランスを取ることが、転職活動を安全かつ効率的に進めるために重要です。
まずは理解しておきたい:企業が見ている3つの情報
スカウトを送る企業は、主に次の3点を重視しています。
- 職務経験・担当業務(例:賃貸仲介営業/PM/仕入れなど)
- スキル・資格(宅建士、FP、営業経験年数など)
- 成果や実績の概要(数字や受賞歴など)
つまり、個人名や会社名がなくても、“どんな実力を持っているか”が伝わればスカウトは届くということです。
公開すべき情報と、伏せるべき情報
公開したほうがいい情報
- 職種・業務内容(例:「法人仲介営業」「オフィス移転支援」など)
- 実績の数値(例:「年間仲介件数40件」「売上1億円規模」など)
- スキル(宅建士・Excel・リーシング・広告運用など)
- 希望職種・勤務地・働き方(リモート希望/管理職志向など)
これらは匿名でもスカウト効果を高める“信頼情報”です。
控えるべき情報
- 現在勤務している会社名や具体的な部署名
- 担当顧客・取引先の実名
- 在籍社員しか知りえない内部情報
- 現職の給与詳細・社内人事情報
特に不動産業界では、オーナー名・取引物件名を含む情報の公開は厳禁です。
守秘義務違反に該当する可能性もあります。
関連記事:スカウト受領時の情報漏洩リスクは?
“匿名プロフィール”でもスカウトは十分届く
キャリすぐでは、個人名や勤務先を明かさずとも、「匿名+業務概要」だけで十分スカウトが届く設計になっています。
例
賃貸仲介営業として、法人・個人顧客のオフィス仲介を担当。
年間40件以上の成約実績を持ち、リーシング・内装調整・契約業務を一貫して対応。
宅建士資格を保有し、今後は法人営業×マネジメント領域に挑戦したい。
この程度の記載でも、企業はスキル・志向性を判断できます。
公開レベルを調整するポイント
キャリすぐでは、プロフィールの公開範囲を段階的に設定可能です。
| 公開レベル | 内容 | おすすめ利用者 |
|---|---|---|
| 非公開(完全匿名) | 経歴サマリのみ | 現職に絶対知られたくない人 |
| 限定公開 | 経歴+スキル+希望条件 | 在職中で慎重に進めたい人 |
| 公開(スカウト最大化) | 実績やキャリア詳細も記載 | 積極的に転職したい人 |
まずは「限定公開」から始めて、反応を見ながら少しずつ情報を増やすのが安全です。
不動産業界で注意すべき“情報リスク”とは?
不動産業界は社外ネットワークが密接なため、情報の特定リスクが高い業界です。
- 名刺や顧客名で容易に身元が特定される
- 同業他社間で人材の行き来が多い
- 取引情報がニュースリリースに出るケースも
そのため、プロフィール内に「物件名・顧客名・地名の詳細」を含めるのは避けましょう。
代わりに「エリア規模」や「取引タイプ(法人・個人)」で表現するのが安全です。
効果的な“匿名プロフィール”の書き方3ステップ
- 実績を数字で見せる
→ 例:「年間成約件数40件」「管理戸数200戸」 - 得意領域を言語化する
→ 例:「オフィス移転・法人リーシングが強み」 - 今後のキャリア意向を明示する
→ 例:「法人営業からCRE・PM領域にステップアップ希望」
この3つを意識すれば、個人を特定されずにスカウト率を上げることができます。
まとめ:公開“量”ではなく、“質”で見せる
本記事をまとめると以下の通りです。
- 企業が知りたいのは「実績と志向性」であって「身元」ではない
- 守秘情報は伏せても、スカウトは十分に届く
- 公開範囲は“慎重スタート→段階拡張”が安心
キャリすぐでは、プロフィール作成時の「情報開示チェックリスト」も無料配布中です。
LINEで相談
