不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

企業が注力している事業領域(中古再生、AMなど)の将来性はどうか?

2025/10/23

投稿者:武藤翼

企業が注力している事業領域(中古再生、AMなど)の将来性はどうか?

―「どの分野でキャリアを積むか」で、10年後の市場価値が変わる。

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「AXIDEA HR」を運営するAXIDEA編集部です。

不動産業界の企業はそれぞれ、得意とする事業領域を持っています。

「中古再生」「AM(アセットマネジメント)」「CRE」「デベロップメント」など、一見似ているようでいて、求められるスキルも将来性も大きく異なります。

転職を考える際、「どの分野でキャリアを積むか」=将来どんな市場価値を得るかといえます。

この記事では、不動産業界の主要領域ごとの“将来性とキャリア展望”を解説します。

LINEで相談

不動産業界の事業領域は「ストック型」と「フロー型」に分かれる

まず押さえておきたいのは、不動産業界のビジネスモデルは大きく「ストック型」と「フロー型」に分類されるということ。

区分代表的領域特徴
フロー型売買仲介・用地仕入・ディベロッパー売上の変動が大きいが、高利益を狙える
ストック型PM(管理)・AM(運用)・中古再生・CRE継続収益が見込め、長期安定性が高い

景気の波を受けにくく、持続的に価値を生み出す“ストック型”領域が、ここ数年で注目を集めています。

① 中古再生事業(リノベーション・リフォーム)

――「新築から再生へ」市場は拡大トレンド

少子高齢化・人口減少の中で、新築よりも既存ストックを活用する動きが強まっています。

国土交通省の調査「既存住宅市場の整備・活性化に向けて」によると、既存住宅の流通量は2013年から2023年の10年間で、30.8%から40.4%と増加しました。

リノベーション・リフォーム市場も年々拡大し、中古再生事業を主力にする企業の採用ニーズは高止まりしています。

将来性のポイント

  • 新築着工数が減少する一方で、中古リフォーム需要が増加
  • 省エネ・耐震リノベーションなど“付加価値型再生”が主流に
  • 仕入〜設計〜販売まで一貫対応できる人材が求められる

キャリアの方向性

仕入営業からスタートし、リノベーション企画・再販・投資型商品開発へキャリアを広げるのがおすすめです。

関連記事:不動産業界特有のスキル(宅建士、PM、仕入れなど)をどう活かすか?

② AM(アセットマネジメント)

――不動産を“資産”として運用する専門職

アセットマネジメントは、投資家の資産を預かり、最大の収益を生む運用業務です。

ファンドや機関投資家からの需要が高く、近年では不動産ファンド・REIT市場の拡大に伴い、AM人材の転職価値も急上昇しています。

将来性のポイント

  • ESG投資・インパクト投資の普及で新たな需要が拡大
  • 投資運用業ライセンスを持つ企業への人材集中
  • 金融・不動産双方の知識を兼ね備えた人材が不足

キャリアの方向性

PM(管理)や営業職からステップアップするケースが多く、AM・投資分析・ファンドマネージャーといった高専門職ルートが開けます。

金融資格(証券外務員・不動産証券化協会認定マスターなど)の取得も有効です。

③ CRE・法人不動産戦略支援

現在は、企業が保有資産を活かす時代へ移り変わっています。

CRE(Corporate Real Estate)とは、企業が持つ不動産を戦略的に活用する分野です。

オフィス再編・店舗統廃合・遊休地活用など、経営課題に直結するテーマです。

将来性のポイント

  • DX・テレワーク化によりオフィス最適化需要が増加
  • 企業の「資産効率化」ニーズに対応できる人材が不足
  • 事業用仲介やPM経験者が重宝されやすい

キャリアの方向性

法人営業からステップアップし、コンサルティング型の提案職・CRE戦略担当・企業顧問職へ展開ができます。

経営層との折衝スキルを磨くチャンスが多い領域です。

④ 不動産テック・DX領域

不動産×テクノロジーの領域は、人口減少と比例して発達していくといわれています。

AI査定、VR内見、クラウド管理など、テクノロジーを取り入れた“不動産DX企業”が急増しており、将来性があります。

将来性のポイント

  • SaaS型管理ツール・オンライン契約が業界標準化
  • DX推進人材(営業×マーケ×データ分析)の需要が高い
  • 若手でも活躍しやすく、キャリアチェンジが容易

キャリアの方向性

不動産営業・マーケティング経験を持つ人が、デジタル運用・CRM設計・新規事業開発へ移行するケースが増えています。

関連記事:キャリアの方向性と企業選びの“軸”をどう一致させるか?

将来性を見るうえでの3つの観点

① 市場規模(人口・供給・投資トレンド)

国の政策・統計(国交省、日銀、ESG関連)をチェックしましょう。

② 企業の“収益構造”

フロー型かストック型かを確認し、どちらに比重を置いているかで安定性が変わります。

③ スキル転用性

「他業種でも通用するスキル」に変換できるか。(例:AM→金融/中古再生→建築・企画)

上記の3点を意識するだけで、転職後の成長や年収が大きく変わります。

まとめ:10年後も市場価値を維持するには“選ぶ領域”が重要

本記事をまとめると以下のとおりです。

  • 中古再生・AM・CREなどの“ストック型”領域は今後も成長が期待
  • テクノロジーやESGなど、新潮流と掛け合わせる企業が強い
  • 事業領域の理解が、将来のキャリアを左右する

AXIDEA HRでは、キャリア相談からあなたにぴったりの不動産求人をご紹介します。

最短1か月で入社可能なため、ぜひLINE登録からご相談ください。

LINEで相談

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談