不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

面接段階(1次~最終)での話題レベルを調整しているか?

2025/10/20

投稿者:武藤翼

面接段階(1次~最終)での話題レベルを調整しているか?

―“同じ話”を繰り返していませんか?

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。

「一次面接では盛り上がったのに、最終面接で落ちてしまった」
「どの段階で、どんな話をすればいいのかわからない」

そんな悩みを抱く転職希望者は少なくありません。

実は、面接の各フェーズでは求められている話題の“深さ”が異なるんです。

話す内容を段階ごとに調整するだけで、印象も通過率も大きく変わります。

この記事では、不動産業界を中心に、「1次~最終面接」で話すべきレベル感の違いをわかりやすく解説します。

LINEで相談

面接は「同じ質問でも、目的が違う」

まず理解しておきたいのは、同じような質問でも“聞いている意図”が面接段階によって異なるということ。

面接段階面接官の目的見られているポイント
一次面接基礎能力・経験の確認スキル・人柄・誠実さ
二次面接応用力・カルチャーフィット価値観・柔軟性・再現性
最終面接経営視点でのマッチ度将来性・判断力・覚悟

この違いを意識せずに“同じ自己PRを繰り返す”と、面接官に「深みがない」「準備不足」と受け取られてしまうのです。

1次面接:人柄と基礎スキルを「整理して伝える」

1次面接では、担当者(現場責任者や人事担当)が登場します。

目的は「経歴の整合性」と「基礎力の確認」。

話題レベル:具体的・簡潔・明快。

話すべき内容例

  • 職務経歴の概要(業種・担当・成果)
  • 業務における得意分野(営業・PM・仕入れなど)
  • 転職理由(なぜ転職したいのか)

ポイントは、要約力と誠実さです。

長く話すよりも「要点を押さえ、質問の意図に正確に答えること」。


「賃貸仲介を中心に、オフィス移転支援やリーシング業務を担当してきました。
年間成約件数は約40件で、特に法人契約のスピード対応を強みとしています。」

一次面接は、“あなたがどんな人か”を掴むフェーズのため、基本的に深い内容は不要です。

2次面接:実務とカルチャーの「接点を見せる」

二次面接では、現場マネージャーや部門責任者が登場します。

求められるのは、「自社の文化・方針に合うか」をみており、話題レベルは思考+経験の再現性が求められます。

話すべき内容例

  • 過去の課題解決事例
  • 成果を出したプロセス(行動・判断)
  • チームとの関わり方、上司との連携スタイル


「お客様対応のスピードを改善するため、社内のフローを可視化しました。
その結果、契約対応時間を30%短縮し、他部署でも活用されています。」

ここでは、「自社に入ったら再現できる人か?」を見られています。
単なる結果ではなく、“思考の筋道”を説明できるかが重要です。

関連記事:成果を出すに至った「プロセス」における自身の独自性(強み)は何か?

最終面接:ビジョン・覚悟・リーダーシップを語る

最終面接は、社長・役員クラスが担当するケースが多く、「経営視点でのマッチ度」が見られます。

話題レベル:未来・志向・本音。

話すべき内容例

  • 入社後にどんな価値を提供できるか
  • 5年後・10年後にどうなりたいか
  • 会社の理念・事業方針への共感ポイント


「これまで培った法人営業の経験を活かし、
将来的にはPM事業や開発にも関わり、収益基盤の拡大に貢献したいと考えています。」

ここでは、“自社と一緒に成長できるか”が焦点です。

面接官は「この人に未来を託せるか」を見ています。

感情を込めすぎる必要はありません。

冷静に、“自分の軸”を言葉で示すことが信頼につながります。

各段階で話題が変化していくイメージ

面接段階話題の深さ話す比率
一次面接事実(経歴・実績)7割:事実/3割:想い
二次面接プロセス(思考・行動)5割:事実/5割:意図
最終面接未来(志・方向性)3割:事実/7割:展望

このように、段階を追うごとに「思考」→「展望」へシフトしていくのが理想です。

よくある失敗パターン

  • 一次面接から「御社の理念に共感して〜」と最終面接レベルの話をする
  • 逆に最終面接でも「実績」を細かく話しすぎて浅く見られる
  • 面接官の立場に合わせて“話題の深さ”を変えていない

これらは、すべて話題レベルのズレが原因です。

不動産業界ならではの面接の特徴

不動産業界では、数字と人間性の両方が見られる傾向があります。

一次面接では「数字の裏付け(成果)」、二次・最終では「数字を支えた行動・関係構築力」が問われます。

そのため、

  • 取引件数や売上などの具体的データ
  • 顧客対応やチーム貢献などの行動エピソード
    をバランス良く話せるよう準備しておきましょう。

まとめ:面接は“積み上げ式ストーリー”で構成する

本記事をまとめると以下の通りです。

  • 一次面接:自分の「土台」を明確にする
  • 二次面接:自分の「考え方」を示す
  • 最終面接:自分の「未来」を語る

この3段階を意識するだけで、「一貫した印象」「ストーリーのある候補者」として評価されます。

LINEで相談

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談