退職日と入社日のブランク期間をどう過ごすか?
2025/10/22
投稿者:武藤翼
―“空白期間”をキャリアを整える時間に変える。
こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「キャリすぐ」を運営するAXIDEA編集部です。
転職が決まり、退職日と次の入社日の間に「少し時間が空く」という方も多いのではないでしょうか。
この“ブランク期間”は、単なる休息期間にも、キャリアを一段上げる準備期間にもなります。
使い方次第で、次の職場でのスタートダッシュが可能です。
今回は、不動産業界の転職者が実践している「有意義なブランク期間の過ごし方」をご紹介します。
LINEで相談ブランク期間が重要な理由
「前職を退職してから入社まで、どのように過ごしていましたか?」
上記は、面接でよく聞かれる質問のひとつです。
この質問は、「時間の使い方=思考の整理力」をみています。
ブランク期間を“休むだけ”で終わらせる人と、“次への準備期間”として活用する人では、入社後の印象に差がつきます。
不動産業界では、商談力・交渉力・情報感度など「行動的学び」を重視するため、ブランク期間について語れる準備が必要です。
ブランク期間の過ごし方5選
目的別に整理して計画を立てるポイントは以下の5つです。
① スキルアップ・資格取得に充てる
時間のある今だからこそ、専門知識を体系的に学び直すチャンスです。
おすすめは以下の分野です。
- 宅地建物取引士(不動産の基礎資格)
- FP2級・簿記2級(金融・会計リテラシー向上)
- Excel、PowerPointなどの実務スキル
- 不動産投資・CRE戦略・建築知識 など
「入社後は忙しくて勉強できない」という声も多く、ブランク期間の学習が後の評価に直結します。
関連記事:不動産業界特有のスキル(宅建士、PM、仕入れなど)をどう活かすか?
② 業界トレンドを整理して“思考を言語化”する
新聞・業界誌・国土交通省データなどを通じて、市場の方向性を自分の言葉で語れるようにすると、面接でも強く響きます。
- 不動産価格指数
- 地価公示・土地取引動向
- 賃貸・オフィス市場レポート
- 金利・投資市場の変化
上記の情報をまとめて「どんな会社で力を発揮したいか」を整理しておきましょう。
関連記事:不動産市場トレンドに関する見解を答えられるか?
③ 自己分析とキャリア設計を深める
ブランク期間は「走りながら考える」ではなく、「立ち止まって考える」貴重な時間です。
- これまでのキャリアで得たスキル
- 自分の強み・弱み
- 今後どのポジションを目指したいか
上記の3点を中心にキャリアの棚卸しすることで、転職の目的の再確認につながります。
ノート1冊を使って、「3年後・5年後・10年後の理想像」を書き出すのもおすすめです。
④ 生活リズム・体調のリセット
多忙な不動産業界では、心身を整える時間も欠かせません。
- 睡眠時間の確保
- 軽い運動・食生活の見直し
- 家族・友人との時間を過ごす
次の職場で全力を出すための“体力チャージ期間”として位置づけましょう。
⑤ 入社準備・情報収集を整える
最後に、実務的な準備も忘れずに行いましょう。
- 名刺・スーツ・書類などのリセット
- 新会社の事業内容・サービスを下調べ
- 通勤ルート・住居・生活導線を確認
内定承諾後に「入社に向けた不安」を解消しておくと、新しい環境への順応が格段に早くなります。
ブランク期間にやってはいけないNG行動
| NG行動 | 理由 |
|---|---|
| 目的もなくダラダラ過ごす | 「主体性がない」と見られる可能性 |
| SNSで転職活動を公言 | 前職関係者や次の会社に誤解を与える |
| 生活リズムを崩す | 入社後にパフォーマンスが下がる |
| 転職サイトの更新を止める | オファー機会を逃すことも |
“休む”ことは悪いことではありませんが、「意図的に休んでいる」という姿勢を持つことが大切です。
まとめ:ブランク期間を「準備」ではなく「投資」と考える
本記事をまとめると以下のとおりです。
- 退職から入社までの期間は“キャリア再設計”のゴールデンタイム
- スキル・知識・体調・思考の整理を行うことでスタートが変わる
- 面接でも「どんな準備をしていたか」が評価される
誰かと相談すると、迷いが晴れたり、新たな視点が得られたりします。
キャリすぐを使って、ブランク期間があっても応募可能な求人に応募し、自己実現を目指していきましょう。
LINEで相談
