不動産業界の転職サービス

03-6261-9193

(土日祝を除く平日 9時~18時)

不動産業界の転職サービス

専門性を極めるのか、マネジメント職に移行するのか、キャリアの軸を定める

2025/10/24

投稿者:武藤翼

専門性を極めるのか、マネジメント職に移行するのか、キャリアの軸を定める

―“プレイヤーとして極める”か、“チームを導く”か。あなたの次の選択。

こんにちは!不動産専門の転職支援サービス「AXIDEA HR」を運営するAXIDEA編集部です。

キャリアの中盤に差しかかると、多くの方が直面するのが、「このまま専門職としてスキルを磨くべきか、それともマネジメントに進むべきか」という問いがあります。

どちらも正解であり、どちらも覚悟が必要です。

この記事では、不動産業界でのキャリア選択を例に、自分に合った“キャリアの軸”を定める考え方を整理していきます。

LINEで相談

専門性を極めるキャリアとは

専門職とは、「特定分野の知識とスキルで価値を提供する人」です。

不動産業界で言えば、以下のような職種が該当します。

  • 不動産鑑定士・建築士・宅地建物取引士
  • プロパティマネージャー(PM)
  • アセットマネージャー(AM)
  • 仕入れ・投資分析担当
  • 開発企画・リーシングスペシャリスト

これらは市場価値を個人の技術で高めていく“職人型キャリア”といえます。

年齢に関係なく実力が評価されやすい一方で、成果と専門力の継続的な更新が求められます。

たとえばAM職なら、物件のNOI向上やEXIT戦略を通じて「数字で成果を示す」ことが重要です。

その積み重ねが、専門職としてのブランドを形成していきます。

また、AIや自動化が進む中で、「人間が介在する価値」をどう磨けるかが今後の分岐点となります。

関連記事:他の職種(例:賃貸から売買、仲介からデベ)に活かせる汎用スキルは何か?

マネジメント職に移行するキャリアとは

マネジメント職は“成果を出すチームを作る人”といえます。

プレイヤー時代のスキルよりも、「他者を動かし、成果を最大化する力」が求められます。

不動産業界では、次のようなマネジメントキャリアが一般的です。

  • 営業マネージャー(複数チームの目標管理)
  • 部署長(事業方針や組織設計)
  • 本部長・支店長(収益責任・人材育成)

マネジメントの魅力は、組織を動かして、自分が育てた人材が成果を出すという喜びにあります。

ただし、現場での手応えが減り、間接的な評価に変わるため、「自分は数字で勝負したいタイプか、人を育てるタイプか」を明確にする必要があります。

キャリア軸を定める3つの質問

どちらに進むか迷ったときは、次の3つの問いを自分に投げかけてみてください。

① 自分が“最も達成感を感じる瞬間”はいつか?

  • 取引が成立したとき → 専門職型のやりがい
  • チームが成長したとき → マネジメント型のやりがい

② 周囲から「どんな役割」で頼られているか?

  • 専門知識を求められる → スペシャリスト型
  • 方針・判断を求められる → リーダー型

③ 5年後、どんなスキルを武器にしたいか?

  • 「資格・技術」→ 市場価値で戦う専門職
  • 「人材育成・経営理解」→ 組織で戦うマネジメント職

この3つを明確にすると、どちらの軸でキャリアを積むべきかが自然と見えてきます。

専門性×マネジメントを融合させる“ハイブリッド型”

実は、最近の不動産業界では、「専門職+マネジメント」両方を兼ねるハイブリッド型人材が増えています。

たとえば

  • PMチームのマネージャーが、自ら大型物件の運営にも携わる
  • AM責任者が投資判断だけでなく、メンバーの育成も行う
  • デベロッパー企画部長が、自らプロジェクトを指揮

こうした人材は「現場を知る管理者」として企業から高く評価され、結果的に役職・年収の両立が実現しやすい傾向にあります。

つまり、専門性を手放す必要はなく、現場感のあるリーダーとして次のステージを描くことも可能です。

キャリアの軸を可視化するワーク

以下の2軸マトリクスを使って、自分の現在地を整理してみましょう。

項目個人で成果を出すチームで成果を出す
スキルを深めたい専門職(例:AM・PM・鑑定・開発)ハイブリッド型(例:課長・リーダー職)
組織を動かしたいプレイングマネージャー管理職(例:部長・支店長)

自分がどの象限にいるかを明確にすると、転職で何を軸に企業を選ぶべきかがクリアになります。

まとめ:キャリアの軸は「選ぶもの」ではなく「磨くもの」

本記事をまとめると以下のとおりです。

  • 専門職は技術力と成果で市場価値を高める道
  • マネジメント職は組織を通じて成果を生む道
  • ハイブリッド型も選択肢として有効

どの方向を選ぶにしても、重要なのは“自分がどう成長したいか”を言葉で説明できることです。

LINEで相談

コラム一覧はこちら

求人検索・応募はこちら!

求人検索 応募

03-6261-9193

土日祝を除く平日

9時~18時

LINEで相談

LINEで相談